1種冷凍学識計算11月試験攻略-問5:平成20年度

EchoLand-plus

R404A用の高圧受液器として使用したい円筒胴圧力容器

 (4)の「溶接部の試験の種類」とな?はてな?…ここがポイントかな。時間がなければ捨てても良いかも。

第一種冷凍機械責任者試験 平成20年度 問5(11月試験)

問5 下記仕様で製作された円筒胴圧力容器がある。この容器をR404A用の高圧受液器として使用したい。これについて、次の(1)および(3)の問に、解答用紙の所定欄に計算式を示して答えよ。また、(2)および(4)の問に答えよ。

(20点)

第一種冷凍機械責任者試験問5(平成20年度)の問題(受液器の円筒胴仕様)

 ただし、R404Aの各基準凝縮温度における設計圧力は、次表の圧力を使用するものとする。

基準凝縮温度の表3

(1) この受液器の許容圧力Pa(Mpa)はいくらか。小数点以下2桁まで求めよ。

(2) この受液器は、基準凝縮温度は何℃か。また、そのときの設計圧力Pは何Mpaで使用できるか。

(3) この受液器に内圧として設計圧力が作用した場合に、円筒胴板の接線方向に誘起される引張応力σt(N/mm^2)はいくらか。

(4) 溶接継手の効率を0.7とするのに必要な溶接部の試験の種類は何か。

(1) この受液器の許容圧力Pa(Mpa)はいくらか。小数点以下2桁まで求めよ。

 許容圧力は最高使用圧力Pa(限界圧力)である。 (『上級 冷凍受験テキスト:日本冷凍空調学会』<9次:P179左 (12.8)式><8次:P172左 (12.8)式>

1種冷凍学識平成20年度問5 最高使用圧力(限界圧力)Pa計算式

Di = 580 - 2 × 9 = 562 mm

 数値代入します。

1種冷凍学識平成20年度問5 最高使用圧力(限界圧力)Pa計算式数値代入


  答え この受液器の許容圧力Paは、1.95(Mpa)である。

Back to top ↑

(2) この受液器は、基準凝縮温度は何℃か。また、そのときの設計圧力Pは何Mpaで使用できるか。

 許容圧力は1.95Mpaであるから、設問の表より43℃と1.86Mpaと読み取れる。

基準凝縮温度の表3


  答え この受液器は、基準凝縮温度は43℃、そのときの設計圧力Pは1.86Mpaで使用できる。

 太字の部分だけズバリと書いてください。

Back to top ↑

(3) この受液器に内圧として設計圧力が作用した場合に、円筒胴板の接線方向に誘起される引張応力σt(N/mm^2)はいくらか。

 設計圧力P=1.86Mpaで生じる接線方向の引張応力σtは、

1種冷凍学識平成20年度問5 円筒胴接線方向応力σt計算式数値代入


  答え σt = 58.1(N/mm^2)

Back to top ↑

(4) 溶接継手の効率を0.7とするのに必要な溶接部の試験の種類は何か。

 こんなん過去問題に見たことないワ!と、言いたくなる問題。ま、めげずに勉強しますかね。

 テキスト<9次:P177右 下から4行目><8次:P171左 真中辺り>に「放射線透過試験」の語句がある。これを、頭の片隅に記憶しておくしかないです。


  答え  放射線透過試験

Back to top ↑

訂正箇所履歴

【2016/03/19 新設】

  • 数式の画像や解説など全般的に見直し。(2017(H29)/05/08)
  • 『上級 冷凍受験テキスト』9次改訂版に対応。(2023(R05)/07/13)

Back to top ↑