1種冷凍学識計算11月試験攻略-問5:平成17年度

EchoLand-plus

R22用高圧受液器

 許容圧力、基準凝縮温度と設計圧力、最大引張応力の計算と盛りだくさんです。でも、テキスト読んで過去問をこなしていれば特に問題ないかと。

第一種冷凍機械責任者試験 平成17年度 問5(11月試験)

問5 下記仕様R22用高圧受液器がある。
  これについて、次の(1)、(2)および(3)の問に、解答用紙の所定欄に計算式を示して答えよ。

(20点)

第一種冷凍機械責任者試験問5(平成17年度)の問題(仕様)

 ただし、冷凍保安器則関係例示基準によるR22の各基準凝縮温度における設計圧力は、次表の通りである。

基準凝縮温度の表

(1) この受液器の許容圧力は、何Mpaか。

(2) この受液器は、基準凝縮温度は何℃、また、設計圧力は何Mpaまで可能であるか。

(3) この受液器に内圧として設計圧力が作用した場合に、円筒胴板に誘起される最大の引張応力は何N/mm^2か。

(1) この受液器の許容圧力は、何Mpaか。

 許容圧力は最高使用圧力(限界圧力)を求めれば良い。

 『上級 冷凍受験テキスト:日本冷凍空調学会』<8次:P172左 ((下から9行目~))

 設問の最高使用圧力(限界圧力)Paは、

1種冷凍学識平成17年度問5 最高使用圧力(限界圧力)Pa計算式
 (『上級 冷凍受験テキスト:日本冷凍空調学会』<8次:P172左(12.8)式>)

 数値代入します。

1種冷凍学識平成17年度問5 最高使用圧力(限界圧力)Pa計算式数値代入

  答え この受液器の許容圧力は、1.63 Mpaである。

Back to top ↑

(2) この受液器は、基準凝縮温度は何℃、また、設計圧力は何Mpaまで可能であるか。

基準凝縮温度の表

 (1)の解答より許容圧力1.63Mpaなので、設計圧力は設問の冷凍保安器則関係例示の表の1.6Mpaとし、基準凝縮温度は43℃となる。( ← これを上手な日本語で解答欄にまとめる。)

  答え  この受液器は、基準凝縮温度は43℃、また、設計圧力は1.6Mpaまで可能である

 問題文に数値をあてはめて解答文とした。(これ、Perfect!だよね。

Back to top ↑

(3) この受液器に内圧として設計圧力が作用した場合に、円筒胴板に誘起される最大の引張応力は何N/mm^2か。

この受液器に内圧として設計圧力1.6Mpaが作用した場合に、円筒胴板に誘起される最大の引張応力接線方向の引張応力(σt)となる。

 基本式

1種冷凍学識平成17年度問5 円筒胴接線方向応力σt計算式

 (『SIによる 上級 冷凍受験テキスト』<8次:P169右 ((12.1式))>)

 数値代入して

1種冷凍学識平成17年度問5 円筒胴接線方向応力σt計算式数値代入

  答え  設問の条件で円筒胴板に誘起される最大の引張応力は、50.5 N/mm^2である。

 時間がなければ、こんなに丁寧に書かなくても良い。「50.5 N/mm^2」だけでも良いと思うよ。(もちろん、"たぶん"だけど。)

Back to top ↑

訂正箇所履歴

【2016/03/19 新設】

  • 数式の画像や解説など全般的に見直し。(2017(H29)/05/07)

Back to top ↑