2種冷凍学識計算攻略-過去問

 H29年度問1と同等です。

2種冷凍「学識」令和2年度問1

問1 下図の理論冷凍サイクルのp-h線図において、次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、正しいものはどれか。ただし、装置の冷媒循環量は2700 kg/hである。

2種冷凍令和2年度学識問1
(補足:実際の試験問題は、各点の数値1~4が記されていない(はてな?))

 イ.冷凍能力は、25 Rt(日本冷凍トン)である。

 ロ.凝縮器放熱量は、180 kWである。

 ハ.冷凍装置の成績係数は、2.6である。

 ニ.蒸発器入口の冷媒乾き度は、0.39である。


(1)イ、ハ (2)ロ、ニ (3)ロ、ハ、 (4)イ、ハ、ニ (5)ロ、ハ、ニ

イ.冷凍能力は、25 Rt(日本冷凍トン)である。

 冷凍能力といえば、この式。(実際の試験問題の図では、各点の数値1~4が記されていない。(はてな?)echoが記したのでh1~h4とします。以下同じ。)

 Φo = qmr(h1 - h4

 ここで、qmrは単位換算をわすれないように!

  qmr=2700(kg/h)/3600(s) = 0.75 (kg/s)

 数値代入

 Φo = qmr(h1 - h4

   = 0.75 ×(375 - 245)

   = 97.5(kW)

 ここで、安心してはいけません!

 問では、25「冷凍トン」(Rt)とあります。

 ここで、復習。

  1(Rt) = 3.86 (kW) ≒ 13900 (kJ/h) ≒ 3.86 (kJ/s)

  1(kW) = 1 (kJ/s) = 3600 (kJ/h)

 というわけで、

  97.5/3.86 = 25.259067 ≒ 25 (Rt)

 よって、イ.25 Rtは、◯です。

ロ.凝縮器放熱量は、180 kWである。

 凝縮器の放熱量Φkといえば、この式。(上級テキストP1)

  Φk = Φo + P

 さらに、Φkといえば、

  Φk = qmr(h2 - h3

 ちなみに、Pは

  P = qmr(h2 - h1

 イ.の問題で、Φoは求めてありますし、qmrとh1~h4までの値も分かっていますので、Φkをいきなり求めても良いですし、Pを求めて足し算しても良いです。

 そうですねぇ、次の問題で成績係数を求めますからPを求めておいたほうが良いでしょう。

 じゃ、圧縮動力は

  P = qmr(h2 - h1

   = 0.75 ×(425 - 375)

   = 0.57 × 50

   = 37.5 kw

 足し算して、

  Φk = Φo + P

    = 97.5 + 37.5

    = 135 kW

【おまけ】
 Φkを冷媒循環量と比エンタルピーから求めてみると、

  Φk = qmr(h2 - h3

    = 0.75 ×(425 - 245)

    = 0.75 × 180

    = 135 kW

 よって、 ロ.180 kWは、×です。

ハ.冷凍装置の成績係数は、2.6である。

成績係数といえば、この式。

COP計算式

 イ.とロ.で計算した、ΦoとPの値を代入するだけです。

COP計算式数値代入

【おまけ】
 h1~h4の数値がすべて指定されているので、hのみの計算式で求めてみましょう。

COP計算式数値代入

 よって、 ハ.2.6は、◯です。

ニ.蒸発器入口の冷媒乾き度は、0.39である。

 蒸発器入り口(h4)の乾き度を、定番の「x4」としましょう。この部分を切り取ったp-h線図を記しておきます。

2種冷凍令和2年度学識問1ニ.解説用x4線図

 そうすると、蒸発器入り口(h4)の乾き度x4は、

x4計算式

 数値代入します。

x4計算式数値代入

よって、 二.0.39は、◯です。

 イ.◯ ロ.× ハ.◯ ニ.◯ と、なりました。

正解は、(4) イ、ハ、二 です。


 平成29年度をコピペしたような問題でした。ポイントをつかんで過去問をこなしていれば大丈夫でしょう。 ご健闘をお祈りします。

Back to top ↑

修正・訂正箇所履歴

【2020(R02)/11/29 新設】(← 履歴をここに作った日

  • 「1~4の記号が記されていない」→「各点の数値1~4が記されていない」に変更。(2022(R04)/02/11)

PR

これだけ公式
これだけ公式(1-6全部)

Back to top ↑

^