/ 法文の読み方 / 3冷「保安」攻略 / 2冷「保安・学識」攻略 / 2冷学識計算攻略 /
▽冷規第44条第5項の1~4号(一~四号)まで4つありますから、覚えましょう
特に、困る問題はないです。ただ、記憶するのみです。
問題を、号別に分けてあります。
▼ 3種H15/13(この事業者) ▼ 2種H15/12(この事業者)
・定期自主検査を行ったとき作成する検査記録に記載すべき事項の一つに、「検査をした製造施設」がある。
【◯】 ▽冷規第44条第5項第1号
▼ 2種H19/20(この事業者) ▼ 2種H25/16(この事業者)
・定期自主検査の検査記録に記載すべき事項の一つに、検査をした製造施設の設備ごとの検査方法及び結果がある。
▼ 2種H24/16(この事業者)
・定期自主検査の検査記録に記載すべき事項の一つとして、検査をした製造施設の設備ごとの検査方法及び結果がある。
【両方 ◯】 24年度は25年度と2文字違いであるが、一応、全文記すことにした。
▽冷規第44条第5項第2号
▼ 2種H28/4
・定期自主検査を実施しなければならない冷凍設備において、定期自主検査の検査記録に記載すべき事項の一つに「検査をした製造施設の設備ごとの検査方法及び結果」がある。
【◯】 問4での出題は珍しいなぁ。<解説は略>
▼ 2種R02/4
・冷凍のため製造をする第二種製造者が定期自主検査を実施しなければならない冷凍設備において、定期自主検査の検査記録に記載すべき事項の一つに「検査をした製造施設の設備ごとの検査方法及び結果」がある。
【◯】 これは、 第二種製造者
が絡んでいるので困惑するかも。
▽法第35条の2(← いろいろと定めるものに相当する、第一種、第二種製造者は、定期的に自主検査をしなさい。)
▽冷規第44条第5項第2号(← 検査をした製造施設の設備ごとの検査方法及び結果
)
語句の選び方(使い方)組み合わせ方等、日本語文章をお楽しみください。(余談:英文で作成すると、このような試験文章はどうなるのかなぁ。というか、外国にはこのような資格制度はあるのだろうか。)
▼ 3種H14/15(この事業者が検査記録に記載すべき事項)
▼ 3種H16/14(この事業者が記載しなければならない事項)
▼ 2種H16/18(この事業者が記載しなければならない事項)
【◯】 oh! ▽冷規第44条第5項第4号
▼ 3種H15/13(この事業者) ▼ 2種H15/12(この事業者) ▼ 3種R01/11
・定期自主検査を行ったとき作成する検査記録にすべき事項の一つに、「検査の実施について監督を行った者の氏名」がある。
【◯】 はい。▽冷規第44条第5項第4号
▼ 3種H17/16(この事業者) ▼ 2種H17/20(この事業者) ▼ 3種H28/11(第一種製造者)
・記載すべき事項の一つとして、検査の実施について監督を行った者の氏名がある。
【◯】 ぅむ。▽冷規第44条第5項第4号
▼ 2種H26/16(この事業者)
・定期自主検査の検査記録は、その記載すべき事項の定めはなく、事業者自らが製造施設の態様に応じ、検査記録の記載事項を定めればよい。
【×】 思わず、笑った。 そして、怒りに…、「バカにすんな!」w
でも、あんがい◯にしてしまうかも…。恐るべきH26年度ですね(笑
▽法第35条のニ(← 『<略>その検査記録を作成し、これを保存しなければならない。』)
▽冷規第44条第5項(← 『5 法第三十五条の二 の規定により、第一種製造者及び第二種製造者は、検査記録に次の各号に掲げる事項を記載しなければならない。』)
▼ 2種H30/16(この事業者)
・定期自主検査の検査記録は、その記載すべき事項の定めはなく、事業者自らが製造施設の態様に応じ、検査記録の記載事項を定めればよい。
【×】 (態様 : ありさま。ようす。状態。)わ…、笑っちゃいけないですかね。( 態様
は、▽冷規第9条第1項第2号で使われています。)
▽法第35条のニ(← 『<略>その検査記録を作成し、これを保存しなければならない。』)
▽冷規第44条第5項(← 『5 法第三十五条の二 の規定により、第一種製造者及び第二種製造者は、検査記録に次の各号に掲げる事項を記載しなければならない。』)
09/10/06 10/11/01 11/09/18 13/10/29 14/10/18 15/08/29 17/07/01 19/08/31 20/11/11
【2017(H29)/06/15 新設】(← 履歴をここに作った日)