水冷凝縮器の「横型シェルアンドチューブ凝縮器」「二重管凝縮器」「伝熱作用」の問題を集めてあります。テキストは<8次:P86~P88>です。
各々の凝縮器の、「管内」「管外」に、なにが流れているのか整理しましょう。
図は、シェルアンドチューブ凝縮器断面図の概略図である。シェル(円筒胴)の中に、冷却水が通るチューブ(管)が配置されている。テキストでは<8次:P86 右下>に詳細が記されている。一度ジックリ見て読んでイメージを膨らませてほしい。
横形シェルアンドチューブ凝縮器の概略図
横形シェルアンドチューブ凝縮器(断面図)概略図
テキストでは、このシェルアンドチューブ凝縮器が水冷凝縮器の中心となって進んでいきます。
・水冷シェルアンドチューブ凝縮器は、冷却管内を冷却水が流れ、管外面で冷媒蒸気が凝縮する。 H17ga/05
【◯】 ぅむ。「冷却管内を冷却水、管外面で冷媒蒸気」これは暗記。テキスト<8次:P86右下>
横形シェルアンドチューブ凝縮器(断面図)概略図
・横型シェルアンドチューブ凝縮器は、横置きされた鋼板製の円筒胴内に多数の冷却管を配置したもので、冷却管はその両端を鋼製管板に拡管して圧着されている。冷却水は冷却管の外側を流れる。 H21ga/05
【×】 むむ、冷却水は冷却管の内側です。冷媒が外側。テキスト<8次:P86右下>
「拡管」というのは、管を拡げる(広げる)ということと思われる。空冷凝縮器の説明だけども<8次:P83の左下あたり>を読んで図7.4を見ると何となく分かるかもしれない。頑張れー。
・水冷横形シェルアンドチューブ凝縮器は、横置きされた鋼板製の円筒胴内に多数の冷却管を配置したもので、一般的には冷却管はその両端を鋼製管板に拡管して圧着される。水室カバーは取り外し可能な構造になっている。 H27ga/05
【◯】 ぅむ。テキスト<8次:P86右~P87左>をうまくまとめた感じでつね。よく読んでイメージしておくしかないでしょう。
二重管は忘れた頃に出題される。
・水冷凝縮器として使用されている二重管凝縮器は、同心の二重管よりなり、一般的に冷媒蒸気は二つの管の隙間を上から下へ向かって流れ、冷却水は内側の冷却管内を下から上へ向かって流れる。 H28ga/05
【◯】 ポツぅむ。テキスト<8次:P87左 ((2) 二重管(ダブルチューブ)凝縮器)>の冒頭にズバリ的。
・二重管凝縮器は、同心の二重管よりなり、一般に、冷媒蒸気は二重管の隙間を流れ、冷却水は内側の冷却管内を冷媒の流れ方向と逆向きに流れる。 R01ga/05
【◯】 これは、流れが 上へ
や 下へ
問われないので楽勝!?ですよね。
・ 二重管凝縮器は、冷媒流れ抵抗により長さが制限されるため、容量を増やすには並列につなぐ必要があり配管が複雑になるため、小容量のものに使用されている。by echo
【◯】 たしかに見た目で、そう感じますね。テキスト<8次:P87右上>
テキスト学識編の<8次:P87右(3)伝熱作用」を一読スべし。また、保安編の<8次:P203、P224~>あたりを一読しておけば、なお良いですね。
ローフィンチューブの水垢概略図
ローフィンチューブの平均熱通過率Kの計算式
水冷凝縮器の熱通過率 K を求める場合、ローフィンチューブのフィンを付けて面積を拡大した外表面面積( Ar )を基準とする
・水質管理を行っている冷却塔を用いた水冷凝縮器では、凝縮器の冷却管の水側に汚れが付着しないので、水あかの除去作業は不要である。 H19ga/05
【×】 水質管理、腐食防止、水垢除去は必須のお仕事です。常識的に?分かる、サービス問題!? テキスト<8次:P88左上辺り>
05/10/01 07/12/12 08/02/03 09/03/20 10/09/28 11/08/01 12/04/16 13/10/09 14/09/13 15/07/20 16/12/02 17/12/30 19/12/14 20/11/26 22/04/06
【2016/06/29 新設】(← 履歴をここに作った日)