前ページは試運転前の油の充填でした。今度は、冷媒の充填です。
テキスト<8次:P191左>
・冷凍装置に充填する冷媒は、新しいものまたはそれと同等のものを使用する。古い油や銘柄の異なる油または水分の混入した冷媒の充填は避けなければならない。 by echo
【◯】 素直に【◯】ですね。テキスト<8次:P191左「冷媒の充てん」冒頭>
・冷媒充填の際には、フルオロカーボンの場合は少量であれば大気中に放出してもよい。 by echo
【×】 少量でもだめと思います。(テキストには「少量は」書かれていない…。)テキスト<8次:P191右「試運転」の前2行> 引用しておきます。
冷媒充てんの際には,フルオロカーボンを大気中に放出しないように注意する.
テキスト<8次:P191左右>
・冷媒が過充てんされると凝縮圧力は上昇し、凝縮液の過冷却度は大きくなる。
H15ho/10
【◯】 冷媒が過充てんされると凝縮器の冷却管を冷媒液が浸かしてしまう、凝縮に必要な伝熱面積が減少し凝縮圧力が上昇する。冷媒液は、冷却管によりよけいに冷却されることによって過冷却状態になる。テキスト<8次:P191右上、P201左下>
【補足】 ← あまり得にもならない補足です。時間があればどうぞ。
補足)
主な過充填は、ココと次の章の「高圧保守管理」で登場するが、ココでは「電力増大」のみ記されている。保守管理では「過冷却」のみ記されている。なので、この問題は「保守管理」ページへ載せるべきかと思うが、出題は問10(保守管理は問2)なのでココにした。ま、そんなに得にもならない話でした。
・冷凍装置の試運転において、冷媒を過充てんすると、凝縮圧力が高くなる。
H18ho/10
【◯】 冷媒液に冷却管が浸かって、凝縮器の伝熱面積が減少してしまい、圧力と温度が上昇する。<8次:P191右上 6行目~>
・冷媒が過充填されると、凝縮器の多数の冷却管が冷媒液で浸され、凝縮に有効に使われる伝熱面積が減少して凝縮圧力が上昇し、圧縮機の消費電力が増大する。 by echo
【◯】 そうです、電力が増大してしまいます。テキスト<8次:P191右 9行目~>
テキスト<8次:P191左右>
・冷凍装置の試運転において、冷媒充てん量が不足していると、蒸発圧力が低下して圧縮機吸込み蒸気の過熱度が大きくなる。 H18ho/10
【◯】 蒸気が少ないんだから、圧力は低下する。過熱度は大きくなる(ph線図を見るといい)。この問題文を記憶するとイイy。テキスト<8次:P191左下>
・冷凍装置の冷媒量が不足すると、蒸発圧力が低下し、圧縮機の吸込み蒸気の過熱度が小さくなり、吐出し圧力も低下するが、吐出しガス温度は上昇し、潤滑油が劣化するおそれがある。 H19ho/10
【×】 さっそく、H18年で記憶したことが役に立ったね。テキスト<8次:P191左下>ズバリ的。
冷凍装置の冷媒量が不足すると、蒸発圧力が低下し、圧縮機の吸込み蒸気の過熱度が大きくなり、吐出し圧力も低下するが、吐出しガス温度は上昇し、潤滑油が劣化するおそれがある。
・冷媒量が不足すると、蒸発圧力が低下し、圧縮機の吸込み蒸気の過熱度が大きくなり、吐出し圧力が低下するが、吐出しガス温度は上昇するので、油が劣化するおそれがある。また、密閉フルオロカーボン圧縮機では、冷媒による電動機巻線の冷却が不十分になる。 H25ho/10
【◯】 そうだ、その通り!そのとおりなんだ。
テキストは、<8次:P191左下>
・冷凍装置の冷媒の充てん量が不足していると、蒸発圧力が低下し圧縮機の吸込み蒸気の過熱度が大きくなるが、吐出し圧力も低下して吐出しガス温度は下がる。 H26ho/10
【×】 テキスト<8次:P191左下> 正しい文章に変更してみましょう。
冷凍装置の冷媒の充てん量が不足していると、蒸発圧力が低下し圧縮機の吸込み蒸気の過熱度が大きくなり、吐出し圧力が低下するが吐出しガス温度は上昇する。
・冷凍装置への冷媒充てん量不足は、冷凍能力の低下、吐出し圧力の低下および吐出しガス温度の低下の原因となる。一方、過充てんは、吐出し圧力の上昇および凝縮液の過冷却度の増加の原因となる。 H27ho/10
【×】 吐出しガス温度は上昇だね。テキスト<8次:P191左下>正しい文章に変更してみましょう。
冷凍装置への冷媒充てん量不足は、冷凍能力の低下、吐出し圧力の低下および吐出しガス温度の
・冷媒量が不足すると、蒸発圧力が低下し、圧縮機の吸込み蒸気の過熱度が小さくなる。さらに、吐出し圧力が低下し、吐出しガス温度が上昇するので、冷凍機油が劣化するおそれがある。 H29ho/10
【×】 正しい文章にしてみましょう。
冷媒量が不足すると、蒸発圧力が低下し、圧縮機の吸込み蒸気の過熱度が大きくなる。さらに、吐出し圧力が低下し、吐出しガス温度が上昇するので、冷凍機油が劣化するおそれがある。
・冷媒量が不足すると、蒸発圧力が低下し、圧縮機の吸込み蒸気の過熱度が大きくなる。さらに、吐出し圧力が低下し、吐出しガス温度が上昇するので、冷凍機油が劣化するおそれがある。 R01ho/10
【◯】 今度は【○】です。 H29ho/10の正しくした文章がそのまま問題になっています。 :)
・冷凍装置の冷媒の充てん量が不足すると、蒸発圧力が低下し、圧縮機の吸込み蒸気の過熱度が大きくなり、吐出し圧力が低下するが、吐出しガス温度は上昇するので、油が劣化するおそれがある。 R03ho/10
【◯】 今度も【◯】。良い文章ですね。 :D
1つしか見当たらない…
・試運転開始前には、電気系統・自動制御系統の点検、冷媒系統・冷却水系統の配管経路の接続や弁の開閉状態、冷媒・潤滑油の種類と量などを十分に確認する必要がある。
H19ho/10
【◯】 サービス問題かな。<8次:P191右 (14.2.3 試運転)>を読んでおこう。
・低温のために、冷蔵室床下の土壌が氷結して床面が盛り上がってくることがある。この凍上を避けるために、特に床面積が広い低温冷蔵庫では、最初から凍上防止計画を実施する。 H22ho/10
【◯】 ぅむ。テキスト<8次:P191右 (14.3 凍上の防止)>
・冷凍装置運転中、冷蔵室床下の土壌が氷結して床面が盛り上がる、凍上という現象を引き起こすことがある。その原因は、床下の土壌の性質あるいは床下の構造が大きく関係することもあるが、地質調査をしても凍上が起こるかどうか事前に適切な判断ができないため凍上防止対策が必要である。 R02ho/10
【◯】 長文だけども正解のような気がする良い問題文ですね。凍上は10年ぶりの凍上w。(令和2年度は10年ぶりに近い問題が多い。)
05/05/21 07/12/08 08/02/08 09/03/10 10/10/10 11/07/28 12/05/19 13/09/16 14/09/20 15/07/04 16/09/16 20/11/23
【2016/08/07 新設】(← 履歴をここに作った日)